2018-02-01から1ヶ月間の記事一覧

伝聞法則で差をつける-刑訴法の学習法

こんにちは!かわしょー吉です。 今回は 刑事訴訟法 の学習法についてのお話です。 刑事訴訟法の勉強は 刑法と同様に 多くの受験生としては 割ととっつきやすい,イメージしやすい という感覚があると思います。 捜査法分野は,大枠をつかめば 答案の型を作…

民訴を”眠素”にしないためにー民訴法の学習法

こんにちは!かわしょー吉です。 今回は 民事訴訟法 の学習についてのお話です。 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_04_02_05/index.html より 今回のタイトルの通り 受験生の中でも 民訴は,”眠素”だといわれています。 民訴法は眠くなる…

会社法の難解さをひもとくヒントー商事系科目の学習法

こんにちは!かわしょー吉です。 今回は商事系科目のうち 会社法 の学習法についてのお話です。 会社法も,民法と同様に とにかく条文数が多い法律です。 (979条まで) その上 条文構造を掴みにくい という厄介な性質があります。 (M&Aのとことか) しか…

刑法は自分の型を作ったもん勝ち!-刑法の学習法

こんにちは!かわしょー吉です。 今回は 刑法 の学習法についてです。 ↑中国の古い時代の刑罰らしいです。(笑) https://gigazine.net/news/20080121_china_punish/ より 刑法は 普段からニュースで見る刑事事件など 一番とっつきやすい科目 ではないでしょう…

要件事実論に拘泥せずに学べ!-民法の学習法

こんにちは!かわしょー吉です。 今回は 民法 の勉強法についてのお話です。 民法って 1044条まで 条文がありますよね。 初学者の人は。 もうその時点でうろたえる なんていう人も多いですよね。 また 民法の答案構造には 様々バリエーションがあって 応用に…

憲法の学習は判例百選では足りないって本当??

こんにちは!かわしょー吉です。 今回からは 各科目ごとに学習の基本的なポイントを 押えていきます。 初回は 憲法です。 憲法の学習では,条文はもとより, 判例が大事だ!! って耳にタコができるほど言われますよね。 とはいえ,判例なんてどの科目でも…

「トンボの眼」思考で一歩先のあてはめ力を身に着ける

こんにちは!かわしょー吉です。 今回は,前回,前々回と引き続きの あてはめのコツ に関するお話の最終回です!! 突然,インパクトのある画像を出してすみません(笑) あなたはこれが何だかわかりますか? そう!トンボです。 タイトルの通り,トンボの眼で…

法論理とのつながりと緻密さを実現するあてはめの奥義とは??その2

こんにちは!かわしょー吉です。 今回も,前回に引き続き あてはめのコツ に関するお話です。 まずは 前回出題した簡易事例について 解説します。 XがVを ナイフ(刃渡り20センチメートル)で, 腹部と胸部をそれぞれ1回ずつ, 馬乗りになりながら,腕を頭の…

法論理とのつながりと緻密さを実現するあてはめの奥義とは??その1

こんにちは!かわしょー吉です。 今回は けっこう苦手な人が多い あてはめのコツ に関するお話です。 あなたは 「あてはめ」について どのようなイメージを持ってますか? とりあえず,たくさん事実を拾って 何となく,それっぽくつなげてみて 書いてみたら …

答練の添削の”正しい”活用法とは??

こんにちは!かわしょー吉です。 今回は 答練で受ける添削の ”正しい”活用法 についてのお話です。 あなたは 添削を受けた答案を 一読したまま放置してはいませんか? 具体的に 答案の「どの部分」が「どのように」 「なぜそのように採点者に伝わったのか」 …

批判を避ける姿勢が孕む落とし穴

こんにちは!かわしょー吉です。 今回は 論文式試験のための 答練との向き合い方 に関するお話です。 *LECでは,デジタル添削というものがあるようです。 答練をする場面は 予備校などの講座のほか 大学内の講座 自主ゼミなど 場面も様々あることでしょう。…