民訴を”眠素”にしないためにー民訴法の学習法

 

んにちは!かわしょー吉です。

 

今回は

民事訴訟

の学習についてのお話です。

 

 

f:id:kawashokichi:20180213001803g:plain

http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_04_02_05/index.html

より

 

 

今回のタイトルの通り

受験生の中でも

民訴は,”眠素”だといわれています。

 

民訴法はくなる(もと)だ。

 

つまり

眠くなるほど分かりにくい

 

f:id:kawashokichi:20180213002431j:plain

 

という民訴法の難解さを表した

ダジャレですね(笑)

 

このことわざ?

ともいうべき言葉の通り

 

あなたも

民事訴訟法はニガテだ!

 

というお悩みはありませんか?

 

そんなあなた

民訴の勉強で必要な4つのポイント

をお教えします!

 

この4つのポイントを知らなければ

難解な民訴法の仕組みの理解が

困難になります。

 

民訴法は,科目特性上

いかに論理的であるか

という点が重要です。

 

f:id:kawashokichi:20180213171513j:plain

 

しかし

民訴法の仕組みを理解し

理論を自分で咀嚼しておかなければ

 

論文式試験では

答案作成中に筆がピタリと

止まってしまったりします。

 

これが合格の上で不利な要素であることは

多言を要しませんね。

 

f:id:kawashokichi:20180213171916j:plain

 

では,その4つのポイントとは何か?

 

①手続の段階と審理構造を把握

 

冒頭の写真に示したように

 

民訴法の学習は,

手続の段階という横軸

審理構造(申立て・主張・立証)という縦軸

を意識することが大切です。

 

その問題が

手続のどの段階で,どの審理構造の局面での

議論なのか

 

を把握することで

問題の所在を整理しやすくなります

 

さらにこれに+αとして

手続や訴訟行為を行う主体

に着目して整理することで理解度が増します。

 

f:id:kawashokichi:20180213173807j:plain

 

②定義を徹底的に暗記

 

民訴法の特殊なところは

他の科目に比べて

 

条文にない言葉や概念が多い

 

という点です。

 

手続や審理構造などが

理論を堅固なバックボーンに据えて

構築されているからです。

 

処分権主義,弁論主義

はその最たる例ですね。

 

これらは

理解を伴う必要がありつつ

答案上では正確に表現する必要

があります。

 

しっかりキーワードを押さえて

暗記することが大事です。

 

f:id:kawashokichi:20180213174007j:plain

 

③民訴判例の特殊性

 

民訴法は,論理的であるかが大事だ

と述べました。

 

その意味は,特に

民訴法判例の理解を示すうえで

非常に重要なポイントです。

 

すなわち

1つの判例を学習するときにも

個々の判例の論理的一貫性を考える

ことが重要です。

 

別々の問題領域について判断した

ものであっても

 

前提問題を示した過去の判例があれば

その後に出現する判例

その前提問題を踏まえて論理を構築

しています。

 

したがって,判例

相互関連性を把握することが必要です。

 

f:id:kawashokichi:20180213175440p:plain

 

④要件事実的思考を手に入れる

 

民事訴訟は,訴訟物理論を前提に

実体法に基づく

要件事実論に支配されています。

 

要件事実論は,簡単にいえば

 

当事者が訴訟において

具体的に何を主張し,

立証する必要があるのか

 

これを体系化したものです。

 

事例問題を検討する際に,

純粋な民事訴訟法の理論に加えて

要件事実論に基づく思考による分析

が必要とされる場合があります。

 

特に

当事者の主張立証の場面を問う問題では

要件事実的思考がなければ

 

事案で具体的に何が問題なのかを

正確に把握することが困難です。

 

逆に要件事実的思考で

答案に表現できれば

より問題解決に具体性が増します

 

要件事実の勉強法については

後日,別途ご紹介します!

 

f:id:kawashokichi:20180213181011j:plain

 

 

ぜひ,民訴法のノートに

今この4つのポイントを書き出してみて下さい

 

次回は

刑事訴訟法の勉強法

についてお話します。