批判を避ける姿勢が孕む落とし穴

んにちは!かわしょー吉です。

 

今回は

論文式試験のための

答練との向き合い方

に関するお話です。

 

f:id:kawashokichi:20180201152103p:plain

*LECでは,デジタル添削というものがあるようです。

 

 

答練をする場面は

 

予備校などの講座のほか

大学内の講座

自主ゼミなど

 

場面も様々あることでしょう。

 

f:id:kawashokichi:20180201153027j:plain

 

ここでいう「答練」は,

 

事例問題について,制限時間内に起案をし

それについて講師等の方の添削を受ける

というもの

 

を前提にしたいと思います。

 

 

受験生なら誰しも

答案の添削が返却されたときは

真っ赤になった紙面をみる度に

うろたえることでしょう。

 

 

 

本当に萎えますよね(笑)

 

 

そのとき

あなたは,返却された起案から

目を背けようとしてはいませんか?

 

f:id:kawashokichi:20180201154030j:plain

 

ひいては,

答練そのものに

嫌悪感を抱いてしまい

答練を苦痛に感じ,

 

自分が書いた起案を第三者に見てもらい

添削を受けるという勉強自体

回避する姿勢になっていませんか?

 

f:id:kawashokichi:20180201154411j:plain

 

しかし,そのような姿勢は

司法試験の合格から,

自らを遠ざけることになります

 

f:id:kawashokichi:20180201154615j:plain

 

論文式試験では

採点者を書面で説得しなければなりません。

 

そして,採点者は自分以外の第三者ですから

 

自分の書いた答案が

司法試験合格水準を満たす答案の形であるかどうか

 

 

その距離感を測るためには

自分以外の第三者に答案を批判に

さらしてみるほかはないのです。

 

 

とはいえ,論文を書くのが苦手な人

文章を書くことが苦手な人

にとっては

 

どうしても,答練ないしは

その後の少人数ゼミ等での議論への参加は

 

心底辛いことであると思います。

 

f:id:kawashokichi:20180201154902j:plain

 

そんなあなたに

答練を継続するマインドセット

をお教えします。

 

あなたがこれを知らなければ

いつまでたっても

 

答練が苦痛のままで,克服すべき課題を

自己認識できません

 

 

しかし

このマインドセットを知ることができれば

 

あなたは

答練をいわばRPG感覚で

楽しむことができます。

 

f:id:kawashokichi:20180201155207j:plain

 

そして,その過程で

一歩一歩階段を上るような

論述力の漸次的な向上を

実感することができます。

 

f:id:kawashokichi:20180201155300j:plain

 

そのマインドセットとは

「満点の答案は,存在しない。」

というものです。

 

論文の答練において

引け目を感じたり,なんか苦手を感じる

という人は

 

ただ単に,文章表現や論理構築が苦手

というだけではなく

 

潜在意識の中で

自己評価と実際の評価とのギャップや

数字にとらわれてしまうような

 

完璧を求める姿勢に

陥りがちなものでもあります

 

 

しかし,

司法試験は相対評価である上,

論理的に1つの解しか導かれない

というものではありません。

 

結論へ至る過程も

決して1つには限られません。

 

そして何より,

限られた時間内において,

事案を解決するためにベストな論理を

構築することが求められているので

 

 

完全答案の実現を求めることは

合格のためには必要ありません。

 

f:id:kawashokichi:20180201155844j:plain

 

心にゆとりができましたか??

 

さぁ,あなたも

答練に臨む前に,心の中で

「満点の答案は,存在しない。」

5回言ってみましょう。

 

 

このようなマインドセットを軽視する人も

いるかもしれませんが

意外と大事です!!

 

 

次回は

引き続き答練について

+αの活用法

についてお話します。