インプット2割・演習8割ー行政法の勉強法

 

こんばんは!かわしょー吉です。

 

今回は

 

行政法の勉強法

 

についてお話したいと思います。

 

 

f:id:kawashokichi:20180808185830p:plain

 

  1. [行政法学習の重要性]

  2. [学習の方向性]

  3. [学習の順番]

  4. [個別法の仕組み解釈]

  5. [誘導に忠実に]

 

行政法

これまたとっつきにくい科目

ですよね。

 

何より,身近でないということが

そのように感じさせるのでしょう。

 

そこでまず

行政法の学習のメリット

あるいは重要性について

1つ例にとって説明します。

 

f:id:kawashokichi:20180808190853j:plain

 

行政法

憲法とのリンクが多分にあります。

 

行政法の知識が薄いと

憲法の答案が

空中戦になりがちです。

 

f:id:kawashokichi:20180808185304j:plain

 

というのは

憲法で合憲性判断基準を立てるときに

制約の態様,性質

が論証の要素とされます。

 

その際に

許可制があーだ

届出制がどーだ

両者の違いがうんたら

 

裁量がどーたら

 

たくさん出てきます。

 

特に,憲法判例で出てくる

裁量論とかって

最初に勉強したときは

ちんぷんかんぷんだったと思うんです。

 

f:id:kawashokichi:20180808185142j:plain

 

当然ですよね。

 

なぜなら,

厳密にいうと,これらは

行政法の領域の知識だからです。

 

f:id:kawashokichi:20180808190105p:plain

 

でも,逆手にとってみれば

こうです。

 

行政法の知識をつければ

憲法の理解がさらに深まります

 

さらに,

個別法の仕組み解釈

という思考方法もまた

 

公法系科目全体を通じての

エッセンスとなるものです。

 

ちなみに,これらは

公法系が得意で

司法試験に合格された

優秀な先輩から教わったことです。

 

f:id:kawashokichi:20180808191524j:plain

 

 

前置きが長くなりましたが

行政法の学習の重要性を知っていただいた上で,

行政法学習のポイントを説明します。

 

一言でいうと

 

インプット2割,演習8割

 

というのが

行政法学習のコンセプトです。

 

このコンセプトのもとに

さらに具体的に3つお話します。

 

f:id:kawashokichi:20180808193514j:plain

 

1つめは,学習の順番です。

 

行政事件訴訟法,行政手続法

といった

救済手続法の分野から手を付ける

ということです。

 

理由としては

司法試験的に最重要の分野であること

効率が良いこと

の2点です。

 

たとえば

抗告訴訟の訴訟要件である

処分性を学習する際には

 

判例が示した定義をまず暗記しますが,

各論的に判例を検討する中で

行政行為の概念,行為類型の内容と性質を

必然的に勉強することになります。

 

そのため

条文と離れて

行政法理論を勉強するよりも

 

条文や判例ベースで

勉強できる方が

効率的で,理解が早いです。

 

f:id:kawashokichi:20180808194621j:plain

 

2つ目は,

個別法の仕組み解釈に慣れる

ことです。

 

f:id:kawashokichi:20180808194650p:plain

 

 

この点に関しては,

一番手っ取り早いのは

数をこなすことです。

 

たくさん法律を読み

色んな種類の法律に触れることです。

 

そうすると,

およそ共通した法律の構造を

見出すことができます

 

個別法の仕組み解釈を

トレーニングするには

とにかく演習をするといいです。

 

次の3冊の演習書を

お勧めします。

 

 

また,併せて予備試験の過去問も

ぜひ解いてみると良いです。

 

f:id:kawashokichi:20180808195836j:plain

 

最後に,3つ目のポイントは

誘導に乗っかる

ということでことです。

 

f:id:kawashokichi:20180808200003p:plain

 

行政法

他の科目に比べると

問題文の誘導が非常に多いです。

 

司法試験の過去問でいえば

添付資料の会話文

が典型です。

 

内容を整理して

主張反論を組み立てるだけで

答案の形になります

 

あとは

それを判例の知識等と

関連付ければ,出題趣旨から

大きくそれることはないでしょう。

 

したがって,行政法

過去問に早く触れ

演習を積むことが大事です。

 

f:id:kawashokichi:20180808200451j:plain

 

上記3つの手順で

集中的に勉強すれば

 

1ヶ月程度で

行政法をマスターすることは

十分に可能であると思われます。

 

 

今すぐ

実践してみて下さい