刑法は自分の型を作ったもん勝ち!-刑法の学習法

 

こんにちは!かわしょー吉です。

 

今回は

刑法

の学習法についてです。

 

f:id:kawashokichi:20180212022919j:plain

↑中国の古い時代の刑罰らしいです。(笑)

https://gigazine.net/news/20080121_china_punish/

より

 

 

刑法は

普段からニュースで見る刑事事件など

 

一番とっつきやすい科目

ではないでしょうか?

 

 

刑法を得意とする人は

比較的多い印象を受けます。

私の経験則にすぎませんが。

 

 

一方で

刑法でうまく答案を書けない

 

特に時間配分をミスりがち

 

f:id:kawashokichi:20180212023722j:plain

 

 

 

f:id:kawashokichi:20180212023857j:plain

 

インプットは割とうまくいくけど

実際にアウトプットするときに

苦手意識

がある。

 

そんなあなた

今回は刑法の学習法について

 

アウトプットを念頭に置いた

学習法

をお教えします!!

 

f:id:kawashokichi:20180212024002j:plain

 

ポイントを4つお教えします。

 

①答案の型の確立

 

刑法は,

行為の特定→構成要件該当性→違法性→責任

という検討手順が予め与えられています。

 

これをかっちり,型として押えることが

刑法の理解の基礎の基礎です。

 

そして,

議論のフィールドを正確に

区分できるよう知識をインプット

することが大事です。

 

これだけで

刑法の勉強は半分完了

です。

 

f:id:kawashokichi:20180212025249j:plain

 

②総論は共犯の理解を重視

 

司法試験の刑法は

共犯を理解していないと

土俵に立てないといってもいいでしょう。

 

一般に

事案分析の段階で一番厄介なのが

共犯関係ですよね。

 

勉強の際には

共犯関係の検討手順を

ある程度確立しておく必要

があります。

 

f:id:kawashokichi:20180212030203j:plain

 

もっとも

共犯のところだけやればいい

というわけではありません。

 

因果関係論、錯誤論

正当防衛など

 

体系的に重要なポイントは

しっかり押さえる

必要があります。

 

③各論は三段論法を徹底!

 

各論に関する知識は,

とにかく構成要件の正確な暗記

という勉強につきます。

 

各論に関しては

暗記が強い人がより有利

だと思われます。

 

そして

三段論法の階層構造の視点で

きっちり作法を守れば

 

面白いように点はついてきます。

 

④たかが罪数,されど罪数

 

罪数は,必ず刑法の答案の最後に書く

締めくくりです。

 

体操でいえば

フィニッシュの着地です。

 

f:id:kawashokichi:20180212030427j:plain

 

刑法の論文試験では

とにかく各枚数と時間の制約との戦い

につきますが

 

罪数が

けっこうおざなりになりがちですよね。

 

しかし,刑法の理論としては

罪数にも議論がたくさんあるので

 

丁寧に整理しておく必要があります。

 

この4つのポイントを押さえておけば

効率的なアウトプットのための

最低限の準備が可能になります!

 

いかがでしたか?

今この4つのポイントを

ぜひメモしておいてください

 

なお,こちらもぜひ!!↓↓↓

 

kawashokichi.hatenadiary.jp

 

 

次回は

会社法の学習法

についてお話します。