「トンボの眼」思考で一歩先のあてはめ力を身に着ける

 

んにちは!かわしょー吉です。

 

今回は,前回,前々回と引き続きの

あてはめのコツ

に関するお話の最終回です!!

 

f:id:kawashokichi:20180208015051j:plain

 

突然,インパクトのある画像を出してすみません(笑)

あなたはこれが何だかわかりますか?

 

 

 

そう!トンボです。

タイトルの通り,トンボの眼ですね。

 

小学校理科の授業では,

よくお目にかかりましたね。

 

 

このトンボの眼の構造は

いわゆる複眼と呼ばれるものです。

 

今日のお話のテーマです!!

 

f:id:kawashokichi:20180208020207j:plain

 

論文の問題を解くときには,

この複眼的思考が不可欠なんです!!

 

あなたは

答練でこんな指摘をされたことはありませんか?

 

「○○という事実は,

・・・ということを導く理由づけというより,

むしろ~~という法的評価を導く理由づけにもなりませんか?」

 

もう少しネガティブな評価だと

事案の全体像,ないしあなたの論理の運びからすると

~~という法的評価になるのが自然ではありませんか?」

 

 

もし,今ハッとした

そんなあなたは

この複眼的思考にやや欠けています

 

f:id:kawashokichi:20180208021235p:plain

 

いやいや

複眼的思考って,なにそれ??

 

もし,あなたがこの複眼的思考を知らなければ

 

あてはめの型を使いこなすことができても

答案全体の論理の質を低下

させてしまいます。

 

f:id:kawashokichi:20180208021924j:plain

 

事案に対するあてはめは一応できたとしても

「適切な」あてはめの型を

手に入れることができません

 

f:id:kawashokichi:20180208022101j:plain

 

 

そんなあなたにお教えします!

 

あてはめにおける複眼的思考とは

次の5つの眼を持つことです。

 

👁単なる事実認定の要素なのか,法的評価根拠事実なのか

👁1つの事実にプラスの側面とマイナスの側面が併存しないか

👁規範要素との整合性

👁他の事実要素との関連性

👁想定される主張反論(特に総合判断型判断枠組みの場合) 

 

f:id:kawashokichi:20180208121718j:plain

 

この5つの眼で事案を分析し

答案を書いてみて下さい!!

 

この5つの視点を置くことにより

あてはめが単なる事実の羅列や

勘繰りだけに頼る表面的なあてはめではなく

 

事実と規範がかみ合い

精巧なあてはめをすることができます!

 

3点~5点の違いを生み出すことにもなります

 

これは,私の受けている答練での経験に基づくものです。

 

f:id:kawashokichi:20180208122111j:plain

 

ぜひ

答練等で実践してみて下さい!!

 

次回からは

各論的に

各科目ごとの学習のポイント

についてお話していきます。