法論理とのつながりと緻密さを実現するあてはめの奥義とは??その2

 

んにちは!かわしょー吉です。

 

今回も,前回に引き続き

あてはめのコツ

に関するお話です。

 

まずは

前回出題した簡易事例について

解説します。

 

XがVを

ナイフ(刃渡り20センチメートル)で,

腹部と胸部をそれぞれ1回ずつ,

馬乗りになりながら,腕を頭の上から振り下ろして刺した。

  

 

このXの行為につき

殺人罪(刑法199条)の構成要件のうち

実行行為性を検討する

というものでしたね。

 

前提として,

三段論法をしっかり意識しましょう。

 

f:id:kawashokichi:20180202194406j:plain

 

実行行為は,

法益侵害の現実的危険を有する行為」

として定式化されます。

 

また,殺人罪

人の生命を保護法益とする具体的危険犯なので

 

殺人罪の実行行為とは

「人の生命侵害を惹起する

具体的かつ現実的危険を有する行為」

と解されます。

 

ゆえに

 

Ⅰ「人の生命侵害を惹起する

具体的かつ現実的危険を有する行為」

→殺人の実行行為

 

*これは,厳密には→というよりも

=という論理関係です。

 

ⅡXの行為→

「人の生命侵害を惹起する

具体的かつ現実的危険を有する行為」

 

したがって

ⅢXの行為→殺人の実行行為

 

 

ひとまずは,

規範定立の三段論法の出来上がりです。

 

 

 

f:id:kawashokichi:20180202194506j:plain

 

先に進みましょう!!

 

次にあてはめです。

 

まずは,行為を抽象化して分析します。

その際に,行為の核となる要素を抽出します。

 

そうすると,

Xが,Vを,ナイフで刺した

ということですね。

 

f:id:kawashokichi:20180201182132j:plain

 

こんな感じですね。

 

その上で

事実要素から3つの連想をしていきます。

 

その際の思考フレームが

抽象的類型的→具体的個別的

でしたね。

 

そして,着目すべき基本3ポイントは

内容,性質,程度(量)です。

 

f:id:kawashokichi:20180202184630j:plain

 

これに従うと,次の事実要素

着目することができます。

 

ナイフ刃渡り20センチメートル)で,

腹部と胸部それぞれ1回ずつ,

馬乗りになりながら,腕を頭の上から振り下ろして刺した

 

え!?!?

ほぼ接続詞だけ抜いただけじゃん(笑)

 

f:id:kawashokichi:20180202193819j:plain

 

私には,あなたの心の中のそんなツッコミが

聞こえてきます(笑)

 

しかし

あてはめで差が付く問題では

使える事実は余すことなく使い切る

 

というのが鉄則です。

 

さて

よくありがちな例として,

中位・下位答案例を見ていると

 

「ナイフ」→「凶器」という連想をしたり

「20センチメートル」→「長い」など

 

より抽象化してしまう

ものが散見されます。

 

これらは,形容表現ですから

事実に対する評価が

ないとはいえませんが

 

なぜ,上位答案例と比べて劣位なのか

私なりにその理由を考えてみました。

 

f:id:kawashokichi:20180202193940j:plain

 

それは

法的評価としての質が

イマイチなのではないでしょうか。

 

何がイマイチかといえば

こう考えてみて下さい。

 

ナイフが「凶器」であることは,間違いありません。

観念的には,ナイフには人の生命を奪う危険を伴う

ということがわかります。

 

 

しかし,単に「凶器」であるという評価から,

Vの生命侵害にどのような内容の危険があるのか

その具体性に欠けています。

 

 

私の思考フレームからすれば

上記事実要素は,このように連想できます。

 

f:id:kawashokichi:20180202194544j:plain

 

「ナイフ」→「切るためのもの」→「身体への裂傷を与える

 

「刃渡り20センチメートル」→

「平均的な成人の身体の厚さくらい」→「体内の損傷を与えうる長さ

 

「腹部と胸部」→「消化器官や肺,心臓がある」

→「重要な人体の部分」→「損傷には生命の危険

 

「馬乗り」で「腕を頭の上から振り下ろす」→「上下の物理力」

→「人の体表を優に突き抜けて奥まで突き刺さる可能性大

 

 

これを規範にあてはめようとすれば

次のようになります。

 

Xは,Vを刃渡り20センチメートルのナイフで

その腹部及び胸部を突き刺しており

Vが内臓に裂傷を受けるなどして

生命への具体的危険を伴う行為をしている。

 

また,Xの行為態様は,

馬乗りになって,頭の上から振りかぶり,

ナイフを振り下ろすというものであるから,

その物理力ゆえに刃が体内の奥まで到達し

 

実際に内蔵に裂傷を与えるなどして

生命侵害の現実的危険もある

といえる。

 

したがって,

Xの行為は,Vの生命侵害を惹起する

具体的かつ現実的な危険を有する行為であるといえ

殺人の実行行為にあたる

 

 

いかがでしょうか。

前回の簡易事例の解説は,ここまでです。

  

あてはめの論理の緻密さ

このようにして鍛えることができます。

 

f:id:kawashokichi:20180202195646j:plain

 

何かご質問があれば,コメントをお願いします!!

 

 

 

これまでの内容を踏まえた上で

あなたがもう一歩先の段階のレベルの

答案を書く

そのための+αのテクニック

 

今回の内容でまだまだ物足りない

そんなあなただけに

次回!ご紹介します!!

 

お楽しみに!!