法論理とのつながりと緻密さを実現するあてはめの奥義とは??その1

 

んにちは!かわしょー吉です。

 

今回は

けっこう苦手な人が多い

あてはめのコツ

に関するお話です。

 

f:id:kawashokichi:20180201170755j:plain

 

あなたは

「あてはめ」について

どのようなイメージを持ってますか?

 

とりあえず,たくさん事実を拾って

何となく,それっぽくつなげてみて

書いてみたら

穏当なものができあがった!

 

 

まぁ,けっこう感覚的に

もう少しざっくりいえば

「ノリ」で書いていくぜ!!

 

f:id:kawashokichi:20180201171721j:plain

 

なんていう人も少なくないのではないでしょうか?

 

 

確かに,私も

あてはめには,「感覚」

 

インスピレーションがものをいう側面

があることを,否定しません。

 

事例に散りばめられた雑多の事実を

どこでどう使うかを振り分ける

 

その時間を可及的に効率化するために

まずは直感で,考えてみる

というのは大切だと思います。

 

私も,直感から入る視点を持っています。

 

f:id:kawashokichi:20180201172500j:plain

 

概ね,その直感は当たります。

地道に基本書や判例を読み深め,

 

一流の法律家の人たちの法的思考に

どっぷりと浸かっている

そんなあなたであれば

 

少なくとも,問題文の事実について

”ハズれた”使い方をすることはないでしょう。

 

逆に

直感がどうしても外れてしまう

そんなあなたは

 

シンプルに

基本書や判例の読解の深さ

が足りません

 

ゆえに

基本書や判例を読む際に

 

なぜを追求する勉強

をすることをおすすめします。

 

この点は,以前の私の記事でも

ふれました。↓↓

http://kawashokichi.hatenadiary.jp/entry/2018/01/25/025709

http://kawashokichi.hatenadiary.jp/entry/2018/01/25/134840

 

 

今回お教えしたい

”あてはめの奥義”

 

  • あてはめの説得力を指摘される
  • 「具体的な評価」の欠落を指摘される

 

そんなあなたに,耳寄りなものです!!

 

あなたがこれを知らなければ

上位合格者の層に食い込むことが困難

になります。

 

f:id:kawashokichi:20180201175603p:plain

逆に,これを知ることができれば

上位合格への道がはっきり見えてきます。

 

f:id:kawashokichi:20180201175810j:plain

 

その奥義は,いくつかの階層に分析されますが

その第1段階として

 

その事実要素から連想されることを3つ挙げる

というものです。

 

そしてその際に重要なのが

抽象的類型的→具体的個別的

という度合いを意識することです。

 

さらに,→の中身として

内容・性質・量(程度)

3つの基本的な分析ポイント

を念頭においてください。

 

 

では,,実践してみて下さい。

 

練習として

 

XがVを

ナイフ(刃渡り20センチメートル)で,

腹部と胸部をそれぞれ1回ずつ,

馬乗りになりながら,腕を頭の上から振り下ろして刺した。

 

f:id:kawashokichi:20180201182132j:plain

 

という行為につき

殺人罪(刑法199条)の構成要件のうち

実行行為性に絞って検討してみてください。

 

次回の冒頭に

その解説を踏まえて

あてはめの論理の緻密さ

についてお話したいと思います。