答練の添削の”正しい”活用法とは??

 

んにちは!かわしょー吉です。

 

今回は

答練で受ける添削の

”正しい”活用法

についてのお話です。

 

f:id:kawashokichi:20180201160641j:plain

 

 

あなたは

添削を受けた答案を

一読したまま放置してはいませんか?

 

具体的に

答案の「どの部分」が「どのように」

「なぜそのように採点者に伝わったのか」

など,細かく分析したことがありますか?

 

 

せっかく

高い予備校の受講料

模試の受験料を投下したとしても

 

ただ問題を解いて

それについて添削を受けた

 

それだけでは

効果は50%しか得られません。

 

f:id:kawashokichi:20180201161638j:plain

 

半分でも

効果があればそれで構わない

と思うのか

 

いや!半分ではダメだ!足りない!

と切迫感を持つのかは

 

人によって,その程度も含めて

異なると思います。

 

 

しかし,少なくとも

答練を受け,添削を受ければ

必要かつ十分であると考えるのは

愚の骨頂です。

 

f:id:kawashokichi:20180201162612p:plain

 

もっとも

 

答案の添削を受けて

「あなたに何も言うことはありません。」

「そのまま勉強して,知識をつければ,

受かります。」

 

このような評価を受けることが

常態と化したならば,

 

添削を細かく分析する作業を相対的に削り

知識のブラッシュアップをすることは

相応の根拠があるといえるでしょう。

 

 

しかし

そのような段階に至るまでは

 

自分の答案と向き合うことなくして

課題を修正し,答案のレベルアップを図る

ことは望めません。

 

そして,私はあなたに

答練を

100%,いや,120%活用し

 

上位合格するレベルの答案を書く実力

つけてもらいたいのです。

 

f:id:kawashokichi:20180201164036j:plain

 

否,共につけていきたい

考えています。

 

そこで

私が上位合格者の方から教わり

実践している

 

答練の活用法

をご紹介します。

 

f:id:kawashokichi:20180201164254p:plain

 

ここでは,基本的な

3つのチェック項目についてお教えします。

 

  1. 答案の形式面の指摘と知識・理論面の指摘の区別
  2. 論理の組み立て方の指摘と語彙(表現)の指摘の区別
  3. 出題意図とのズレ・論述のバランスの指摘の有無

です。

 

あなたがもし

添削を受けた答案を持っているなら

今すぐ

この区別・分類をしてみて下さい。

 

そうすると,

自分の思考のクセを知ることができます。

答案の書き方の傾向を客観化できます。

 

f:id:kawashokichi:20180201165124j:plain

 

次の答練で意識的に修正していくべき

課題が明白になります。

 

f:id:kawashokichi:20180201165212j:plain

 

これを積み重ねていくことで

着実に答案の質の向上が望めます。

 

f:id:kawashokichi:20180201165327j:plain

 

 

いかがでしたか??

 

 

次回は

あてはめ(法適用)の向上

についてお話します。