判例の読み方

 

こんにちは!かわしょー吉です。

 

今回は

司法試験受験生が勉強する上で

最も大切にするべき

判例

というリソースについてです。

 

 

f:id:kawashokichi:20180125123821j:plain

 

 

 

判例の文章って

初めて読んだとき,こう思いませんでしたか?

 

これは日本語か?

やたら長い。読みつかれる。

 

f:id:kawashokichi:20180125124038j:plain

 

f:id:kawashokichi:20180125124151j:plain

 

 

なのに,司法試験の考査委員の方々は,

判例の正確な理解,事案との関係を踏まえた

当該判例の射程範囲の確認,

判例における問題点を考えさせる学習の

一層の深化・・・を期待したい」。

(平成25年度司法試験公法系第1問採点実感)

と仰っています。

 

f:id:kawashokichi:20180125124303j:plain

 

そうかぁ。それなら・・・

暗記パンがあればできそうだ!!

 

 

f:id:kawashokichi:20180125125021p:plain

 

 

ドラえもーん泣

 

f:id:kawashokichi:20180125124723j:plain

  

しかし,残念なことに

 

暗記パンなんていう

都合のいいものはないし

 

仮にあったとしても

基本7科目の法律科目の主要判例

暗記パンで覚えようとするだけで

おそらくこうなります。

 

f:id:kawashokichi:20180125125351p:plain

 

 

 

そんなあなたに朗報です!!

裁判官の思考を追体験することができ

その思考を自分で使いこなせるようになる

勉強法があります!!

 

と言ったら,あなたは知りたいですか?

 

f:id:kawashokichi:20180125130152j:plain

 

あるんです!!

 

 

判例の規範論証が

現場で書けないあなた

 

判例を引用したとしても

的はずれな判例を引用してしまうあなた

 

今からお話する

たった3つのポイント

を知らなければ

 

上記採点実感にもあるように

まず司法試験で評価される答案を

書くことはできないでしょう。

 

一方,合格者・できる人は

これを当たり前のように知っています

 

f:id:kawashokichi:20180125131446j:plain

 

司法試験,

特に論文試験は相対評価なので

これを知らないあなたは

不合格者として

淘汰されてしまうかもしれません。

 

f:id:kawashokichi:20180125131633j:plain

 

では,その3つポイントとは何か?

 

  1. 事案の概要を押さえ,法的な問題点を自分で発見する
  2. 判決理由を種別化して整理する
  3. 判例の位置づけを把握する

 

です。

 

では,どのようにそれを実践するのか?

 

1つ目は,事案をストーリー化することにより

具体的なイメージを持って頭に刷り込ませます。

 

f:id:kawashokichi:20180125134445j:plain

 

また,法的な問題は

 

あるいは明文上明らかでない点で,

どのような理由で問題となるのか

自分の頭で考えて,導き出すことです。

 

自分が裁判官になったつもりで

自分なりのロジックを作ってみる

 

そういう意識も効果的でしょう。

 

2つ目は,区別の仕方は様々ありますが

基礎の基礎としては

理論的根拠と具体的妥当性の区別

をポイントとするといいです。

 

f:id:kawashokichi:20180125134656j:plain

 

3つ目は,

 

いわゆるリーディングケースなのか

 

あるいはそれに追従する判例なのか

あるいはリーディングケースとの事案の射程を区別して

別の判断枠組みを提示したものなのか

 

これらを,各種判例評釈を参照しつつ

整理することが大切です。

 

あくまで

判例を”暗記”することは

必要ないのです!

 

いかがでしたか?

 

判例百選や判決の原文を読むとき

今すぐ意識してみて下さい!!

 

次回は,法的三段論法とは何か?

についてお話します。