ノートをとる勉強とメモをとる勉強

 

こんにちは!かわしょー吉です。

 

みなさんは,普段勉強するとき

ノートをとりますか?

 

f:id:kawashokichi:20180125113042j:plain

 

私は

大学の講義や司法試験対策の講義では

その最中

“ノート”をとることをしませんでした。

 

その代わり,必要に応じて

“メモ”を取り

それを復習するときに

“ノート”にまとめていました。

 

この“メモ”と“ノート”をとる行為の

それぞれの区別は

この後触れていきます。

 

 

ところで

なぜノートをとるのか?

ということを明確化しておかなければ

 

ノートをとるという行為

それ自体の意味するところは

単なる「作業」以上の意味を持ちません。

 

f:id:kawashokichi:20180125113517j:plain

 

例えば

授業中先生の書いた黒板を

まるで写経するように

一言一句もらさずにすべて書きとったノート

 

f:id:kawashokichi:20180125113601j:plain

 

あるいは

特に意味はないけど

絵やカラフルなペンを使って

彩り鮮やかにまとめたノート

 

f:id:kawashokichi:20180125113703j:plain

※写真はイメージです。

 

どれも

およそ学校の定期テストでは高得点に

ひと役買ったり

 

ノート提出で評価される科目では

S評価を獲得することができたでしょう。

 

 

しかし,このような勉強法は

司法試験合格を目指す上では

 

時間のムダと

 

3日後には忘れてしまう

役に立たない知識の堆積を生む

だけです。

 

f:id:kawashokichi:20180125114051j:plain

 

なぜか?

 

 

それは

 

見たこと,聞いたことの

コピー・アンド・ペーストをする

思考回路を作っているだけだからです。

 

f:id:kawashokichi:20180125114251j:plain

 

司法試験における

短答式試験論文式試験

 

この2つの方式で問われることは

受験生の法律知識はもちろん

 

 

事案分析力,法的思考力,

文章表現力,etc…

 

こういったものを試す試験です。

 

短答式試験では

参照することのできる素材はありません。

 

もちろん,あなたが使っている

基本書やテキストの著者が試験を作成している

とは限りませんから

 

学校の定期テストのように

教科書に書いてあることがそっくりそのまま

出題されるわけではありません。

 

f:id:kawashokichi:20180125114628p:plain

 

論文式試験では

六法を参照し,法論理を組み立てて

出題された事案について

説得力のある結論を導出しなければなりません。

 

写経して覚えた

規範論証,あてはめの仕方

 

それをそっくりそのまま

目の前の事案にあてはめられる

というわけではないのです。

 

f:id:kawashokichi:20180125115322j:plain

 

したがって,

先にふれた2つのケースにあたるというあなたは

今すぐそれを改善する必要があります

 

ただし,勘違いしないでください。

ノートをとること自体は

間違った勉強法ではありません。

 

ノートのとり方

 

が問題なのです。

 

では

それをどう改善するか?お教えしましょう。

 

それは

あなたがノートをとる・メモをとる

その理由を明確にすること

です。

 

f:id:kawashokichi:20180125115517j:plain

 

まず,前提として,ご参考までに

私の中での

“ノートをとる”という行為と

“メモをとる”行為

をそれぞれ定義しておきます。

 

便宜上,“メモをとる行為”からいうと

 

基本書を読んでいて

あるいは大学の講義で教授の話を聞いていて

浮かんだ疑問ないし思考を

書き留める行為

 

f:id:kawashokichi:20180125120309j:plain

 

です。

 

そして,“ノートをとる行為”とは

 

メモで書き留めた内容を

自分の言葉で文章化し,あるいは図式化し

整理した上で,既存の知識と結合させて

論理的に体系化する行為

 

f:id:kawashokichi:20180125122722p:plain

  

です。

 

 

そして,それぞれの目的は,こうです。

 

メモをとる行為は

・閃き,理解や思考をその場で言語化し,

事後のノート整理のために保存しておく

・後で講師に質問したりするため

 

ノートをとる行為は

・アウトプット(応用)を想定して

自分の理解に落とし込むため

・バラバラの知識に構造的かつ

有機的な一体性をもたせるため

・後で見直し,あるいは修正するため

 

 

これは,あくまで私のケースです。

 

あなたのノートのとり方が

私と同一の目的でなくても

 

それがあなた自身の脳の構造,理解のクセ

思考回路の特性を理解した上で

自分なりに編み出した

 

ノートのとり方

メモのとり方

 

であれば,問題はありません。

 

細かく色分けして

ノートを書くことも

 

原則は赤例外は青趣旨はオレンジ

 

でアンダーラインを引く。

テキストの記述にマーカーを引く。

 

f:id:kawashokichi:20180125121322p:plain

ただ,ここまでいくとやりすぎですかね(笑)

 

ともあれ

このようにルール化することで

格段に理解力が向上します。

 

実際に,私もこのような方法を実践しています。

 

さらに,このことは

前回お話した

基本書の読み方として

 

知識の暗記→×

理解に基づく柔軟な思考基盤→〇

 

を作る上でも,応用することができます。

 

つまり,基本書を読むとき

色分けのルールに従って丁寧に読むこと

 

あるいは

 

読んでいて疑問に思ったところ

ストンと理解できないところ

それを自分の言葉でメモしておく

 

地道ですが

これは不思議と暗記しようとしなくても

勝手に脳の思考回路が理解している

そんな感覚が身に付く勉強法です。

 

これを繰り返していくうちに

自分の頭で法的思考をするクセ

がつきます。

 

私たちが司法試験に

合格するために得たい

法的思考力そのものです!!

 

f:id:kawashokichi:20180125121224j:plain

 

また

 

長ったらしい論証を暗記しなくても

短く端的な論証を自分の言葉で

要約できるようにもなる

 

そういった効果も得られます!

 

 

今すぐ実践してみて下さい。

 

次回は,

判例の読み方

についてです。